Diabetic retinopathy 糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症
糖尿病により網膜が傷害され、視力が低下する病気

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が傷害を受け、視力が低下する病気です。網膜とは、目の中に入ってきた光を刺激として受け取り、視神経を介して脳に伝達する組織で、カメラでいうとフィルムのはたらきをしている大切な組織です。
糖尿病網膜症は、病気の初期では、見え方に変化はありませんが、放っておいて病気が進行すると、ゆがんで見えたり、見えないところが出てきたりします。
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経障害と並んで、糖尿病の三大合併症の1つです。定期的に検診をして早期に治療を行えば、病気の進行を抑えることもできますが、実際には日本の中途失明のリスクの高い(日本の中途失明の第3位)病気です。

血液中に糖分が多いと、網膜血管が傷害される
進行すると新生血管が発生して重症化

糖尿病網膜症は糖尿病に伴ってあらわれる病気です。
糖尿病にかかると、血液中の糖分を細胞がうまく吸収できなくなります。血液中に糖分が多い状態が続くと、やがて糖が血管に傷害を与えるようになります。
目の網膜にある血管は細いので特に傷害を受けやすく、血管がつまったり、出血したりするようになります(単純糖尿病網膜症、増殖前糖尿病網膜症)。
また、血管がつまって血流が途絶えると、網膜の細胞に栄養分などを届けられなくなるため、新しい血管(新生血管)がつくられます(増殖糖尿病網膜症)。この血管はとてももろく、出血や成分の漏れをたびたび起こします。

糖尿病網膜症の症状や所見

症状や眼所見は病気の進行とともに変化します。

初期 単純糖尿病網膜症
初期の段階では、見え方に変化はありません。まだ自覚症状がみられません。
しかし、目の中の血管の状態をみると、眼底に小さな出血(点状出血、しみ状出血)や小さな血管のコブ(毛細血管瘤)、血管からの血液成分の漏れ(硬性白斑、網膜浮腫)など、少しずつ異常があらわれています。
網膜症としてはまだ軽症です。

単純糖尿病網膜症(軽症)
単純糖尿病網膜症(軽症)

眼底出血、毛細血管瘤、硬性白斑

中期 増殖前糖尿病網膜症
中期になると、網膜の血管傷害が進行し、血管が閉塞して、血液の流れが途絶えた領域(無灌流領域)が出現します。このような領域は、新生血管を発生する下地(前ぶれ)となっています。
血管が閉塞すると、柔らかい感じの白斑(軟性白斑)が生じ、網膜もむくんできます(網膜浮腫、黄斑浮腫)。
この頃になると、“視界がかすむ”、“ゆがんで見える”、“見えない部分がある”、などの症状が感じられます。
網膜症としては中等症から重症に向かっているところになります。

増殖前糖尿病網膜症(中等症~重症)
増殖前糖尿病網膜症(中等症~重症)

眼底出血多発、血管閉塞による
軟性白斑と黄斑浮腫

これらの症状が見られたら中等症に
なってきている

かすんで見える
かすんで見える
ゆがんで見える
ゆがんで見える

末期 増殖糖尿病網膜症
末期になると、網膜に脆弱な新生血管が発生・増殖してきます。この血管はとても弱くもろいので、目の中で大出血(硝子体出血)を起こすことがあります。
そのため、この頃には、視力低下や飛蚊症などの自覚症状が強く出ます。
このような大出血が起きた後には、網膜上に増殖膜が形成されて、網膜を引っぱって網膜剥離(牽引性網膜剥離)を起こすことがあります。
さらに、血管新生により緑内障(血管新生緑内障)などを併発して、失明に至ることもあります。
糖尿病網膜症としては重症になっています。

増殖糖尿病網膜症(重症)
増殖糖尿病網膜症(重症)

増殖性の新生血管が生じ、出血や牽引性網膜剥離を起こしている

黄斑浮腫を起こすと視力が大きく低下

糖尿病網膜症では、ときに網膜の中心部分である黄斑に病変がおよぶことがあります。黄斑は、視細胞がとても密に存在している場所で、文字を読んだり、物の詳細を見分けたりするのにとても大切な場所です。
この黄斑の血管が傷害されたり、血管にこぶ(毛細血管瘤)ができたりすると、そこから血液成分がしみだしてきて、黄斑がむくんできます(黄斑浮腫)。これを糖尿病黄斑浮腫といい、視力が大きく損なわれてしまいます。
糖尿病黄斑浮腫は、網膜症が中等症から重症の時期に多く生じますが、軽症の時期に起こることもあります。

正常な黄斑
正常な黄斑
糖尿病黄斑浮腫
糖尿病黄斑浮腫
糖尿病黄斑浮腫
糖尿病黄斑浮腫

黄斑浮腫と滲出性網膜剥離を認める
抗VEGF治療前

糖尿病網膜症の治療

糖尿病の血糖コントロールが基本、進行したら眼科的治療も
血糖値をコントロールする内科的な糖尿病治療が基本となります。
網膜血管がつまって網膜に無血管領域を生じていたり、さらにそこに新生血管(増殖性変化)が生じてきたりしたら、眼科的治療が必須になります。
一般的には、レーザー網膜光凝固とVEGF(血管内皮増殖因子)阻害薬を用いた抗VEGF薬治療を行います。新生血管を退縮させ、網膜浮腫(むくみ)、特に黄斑部の網膜浮腫(黄斑浮腫)の改善を図ります。

レーザー網膜光凝固
血管がつまっている領域の網膜には犠牲になってもらう

血管がつまっている網膜領域(網膜無血管領域)は、レーザーでその領域の網膜を焼く(死滅させる)必要があります。
レーザー網膜光凝固をしませんと、血流が途絶えた領域の網膜細胞がVEGFを産生して血液を要求してきます。そうしますと、VEGFにより血管が新しく造られて、新生血管が発生、増殖してきます。
新生血管はもろく弱い血管ですので、容易に大出血を起こし、失明の危険が生じます。
そこで、血管が途絶えた網膜細胞にはレーザー照射をして死滅してもらい、血管新生の要求をさせないようにしないといけません。網膜の大事な真ん中を救うために、その他の周辺の網膜には犠牲になってもらう治療です。このため、全体として見え方は暗くなります。

抗VEGF薬治療
中心から周辺まで網膜全域で血管新生を抑える

網膜の中心部分である黄斑は、大切な視細胞が密に存在している領域ですので、レーザーで焼く(死滅させる)ことは出来ません。そのため、血管新生を抑制するために、抗VEGF薬を直接目の中に注射して治療をします。
抗VEGF薬は目の中で網膜全体に作用しますので、黄斑領域に限らず、網膜全域で新生血管の発生、増殖を抑えます。網膜細胞を死滅させることもなく、安全性が高く効果的な治療です。
しかし、糖尿病黄斑浮腫は、抗VEGF薬治療をもってしても中々消退せず、再発を繰り返す病気です。定期的な治療が必要になることも少なくありません。

糖尿病黄斑浮腫(抗VEGF治療前)
糖尿病黄斑浮腫(抗VEGF治療前)

黄斑浮腫と滲出性網膜剥離を認める

抗VEGF治療2回後
抗VEGF治療2回後

黄斑浮腫改善、滲出性網膜剥離は少し残存

抗VEGF治療4回後
抗VEGF治療4回後

滲出性網膜剥離消退、黄斑浮腫がやや再燃

抗VEGF治療10回後
抗VEGF治療10回後

黄斑浮腫・黄斑出血再燃

抗VEGF治療12回後
抗VEGF治療12回後

黄斑浮腫改善

硝子体手術
治療が遅れて進行してしまった場合は、新生血管が破れて硝子体に出血(硝子体出血)を起こしたり、増殖膜により網膜が眼底から引き剥がされたり(牽引性網膜剥離)します。そのような場合には、硝子体手術が必要となります。
糖尿病網膜症は、自覚症状が出てからでは治療の範囲が限られてしまいますので、糖尿病と診断を受けた人は、自覚症状がなくても、定期的な目の検診が大切です。

当院では、糖尿病網膜症のレーザー治療、抗VEGF薬治療および手術治療も行っております。
糖尿病網膜症でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

Page top